
7月22日はナッツの日。アメリカ大使館農産物貿易事務所は、毎年アメリカンナッツカフェと題したイベントを開催しています。本年ゲストにお招きした秋元才加さんはお誕生日が4日後ということもあり、赤坂デリーモのパティシエによる特製バースデーケーキを檀上で召し上がっていただきました。
myfood:ナッツたっぷりのバースデーケーキは、率直にいかがでしたか?
秋元さん:ナッツはどんな種類もそのまま食べて美味しいですが、こうしてスイーツと合わせたり、フレッシュなフルーツと合わせてもさらに美味しくなりますよね。いろんな使い方があるんだなと思って、楽しみながらいただきました。そしてこれからも身体にも良い食を意識しながら生活したいとも思いましたね。
myfood:秋元さんといえば、そのヘルシーな生活ぶりが多くの方に親しまれていますよね。このインタビューに先立つトークショーでも、ローフード(生またはできるだけ加工されていない生の状態に近い食材を用いた食品のこと。もしくはそのような食生活のこと)に関する勉強を進められているとのお話がありましたが、現時点での進み具合はいかがですか?
秋元さん:今は21日間ローフードを摂取して身体がどう変わるのか、ということを実践しています。また、それを終えたところでローフードに対する気持ちを文章にしなければならなくて。1ヵ月やってみたあとに、検定の試験もあるんですよね。
myfood:座学だけでなく、自分で体験しながら覚えていくんですね。
秋元さん:そうですね。講座のなかではカシューナッツやアーモンド、松の実などを使った料理を実際に作りながら学んでいるんですよ。
myfood:それではさまざまなレシピを覚えられたことと思うのですが、ご自宅での実践もされているんですか?
秋元さん:実際にカシューナッツなどを食べたり、撹拌してなにかを作ったりしていますね。アーモンドミルクでチャイを作ったりですとか。今後もまたいろいろな料理にチャレンジしていきたいなと思っています。
myfood:秋元さんの感覚ですと、具体的にナッツ類を摂取するのに最適な時間帯はいつごろに当たるのでしょうか?
秋元さん:わたしは間食のタイミングがいちばん摂取しやすいと感じています。お腹が空いてきたけれどご飯が食べられない......そんなときにナッツを食べると、緩やかに血糖値が上がってくれるので、お菓子などを重ねなくてもお腹が満足してくれるんですよ。
myfood:トークショーでは「空腹時にはピーナッツバターをそのまま食べるんです」というご発言も飛び出しまして会場が盛り上がっておりましたが、それは本当にスプーンですくって召し上がるんですか?
秋元さん:はい、本当です(笑)。スプーン一杯の量で本当にお腹がいっぱいになります。空腹に食べ物を詰め込むのではなく、栄養豊富な甘いものを少し口にすることで脳の空腹サインをなだめてあげる、というやり方なんでしょうね。
myfood:近年の秋元さんといえば、アイドルや女優などの活動領域を超えて、真剣にマラソンに取り組まれる姿が多くの方の胸を打っています。そんなヘルシー女性の代表とも呼べる秋元さんにとって、いまもっともブームな健康法や美容法ってなんでしょうか。
秋元さん:ピラティスですね。以前はヨガもやっていたんですけれど、最近は体幹をトレーニングしています。体幹といいますと女性の場合は特に、腸腰筋や骨盤など、子宮まわりをケアすることがとても大事になってきます。そこでピラティスを始めたんですが、だんだん身体の中心に力が入るようになってきまして。身体が変わってきたなあと実感しますね。
myfood:話は変わりまして、秋元さんといえば英語がご堪能とのこと。
秋元さん:日本にいて海外のお友だちも多いんですけれど、海外のお友だちがいると頼ってしまうのでなかなか自分から英語を使わなかったりするんですよね。そこで今回27歳を迎える前に、また新たに英会話を始めまして。一から勉強し直しているので、その結果を海外に行って実践して、いろんな人とお話をしたいなと思います。
myfood:英語について前向きな意欲をひしひしと感じます。であればなおのこと、プライベートの充実のみならず、国際的なご活躍なども視野に入れていらっしゃるのでは。そういったお気持ちはありますか?
秋元さん:あります! たとえば最近だとすみれさんが"The Shack"というハリウッド映画に抜擢されましたよね。とてもチャーミングで素敵な方だなと思っていたんですが、わたしも将来は日本のみならず海外でも活躍できたらいいな、と思っています。
myfood:美容のみならず健康法や食生活についても前向きに心がけながら、持ち前の語学力もお活かしになって、今後もご活躍なさることを期待しております。最後に、ヘルシーではつらつと輝く人間になりたい! と願う多くの方たちに向けて、メッセージをいただきたいと思います。
秋元さん:わたしは身体を作ることがなにより大事だと思うので、まずは身体にいいものを摂ることですね。そして気持ちも充実できるような毎日を意識して過ごしているので、みなさんも「充実」を目指してください!
【プロフィール】
秋元才加(あきもとさやか)
1988年7月26日生まれ。千葉県出身。アイドルグループAKB48、ユニットDiVAの主要メンバーとして活躍したのち、女優として精力的に活動。舞台『国民の映画』(三谷幸喜作演出/2014年)、映画『マンゴーと赤い車椅子』(仲倉重郎監督/2015年)、テレビドラマ『別れたら好きな人』(東海テレビ/2015年9月~)に出演。芸能活動と同時に東京マラソンでの連続完走を遂げるなど、健康的なチャレンジを続けている。
【関連サイト】
>>「オフィシャルブログ『ブキヨウマッスグ。』」はこちらから
【関連ページ】
>>「特集記事:イベントレポート/今年もスイーツが盛りだくさん! アメリカンナッツカフェ開催」はこちらから
- 2017/01/12 第四十八回:地元ルイジアナ食材への愛 コーディ・キャロルさん サマンサ・キャロルさん
- 2016/11/04 第四十七回:サンフランシスコと海外の食材の融合 ジェイソン・フォックスさん
- 2016/04/25 第四十六回:ミスオレゴン2015 アリー・ウォーレスさん ~生粋のオレゴン子がポートランドの魅力を語る~
- 2016/01/07 第四十五回:ルールから自由に。食べたいときに、食べたいものを ジョディ・ウィリアムズさん
- 2015/10/20 第四十四回:「ニューヨークで一番有名な店」でありつづける理由 ジョン・スティーヴンソンさん
- 2015/08/29 第四十三回:ローフードと健康美 秋元才加さん
- 2015/02/13 第四十二回:ファインダイニングならではの繊細な味 ショーン・ハガットさん
- 2014/08/06 第四十一回:ヘルシーな「文化の橋渡し」を目指して 加藤夏希さん
- 2013/11/01 第四十回:アラスカの天然食材の魅力を探求する ローガン・コックスさん
- 2013/01/21 第三十九回:シンプルに美味しさを追求する 吉岡浩太さん
- 2012/12/19 第三十八回:「アメリカンシェフ部隊」のメンバー シェフ・アンソニーさん
- 2012/08/24 第三十七回:この料理にこの食材は必要か、常に自問自答する 氏家健治さん
- 2012/07/20 第三十六回:繊細かつシンプルな最先端アメリカ料理を目指す 板垣大輔さん
- 2012/06/20 第三十五回:野菜をふんだんに使うと、アメリカ料理は優しくなる 羽田野久雄さん
- 2012/05/21 第三十四回:アメリカ料理には、アメリカのすべてが融合している ロン・シルバーさん
- 2012/03/30 第三十三回:日本料理をアメリカの食卓に広める デブラ・サミュエルズさん
- 2012/02/21 第三十二回:その味が、なぜその土地に根付いたのかを考える 福田芳子さん
- 2012/01/23 第三十一回:農産物貿易とは、互いに豊かさを分かち合うこと ジェフリー・ウィギンさん
- 2011/12/20 第三十回:パン職人がすすめる"普段使い"のアメリカ産チーズ! 田澤弥生さん
- 2011/11/21 第二十九回:強力ウイルスからパパイヤを守る! ゴンザルベス博士
- 2011/10/20 第二十八回:シンプルを愛するハワイ料理の巨匠 サム・チョイさん
- 2011/09/20 第二十七回:じつは健康食! 安全なアメリカ産ピーナッツを日本へ!ピーナッツミッション来日団
- 2011/08/11 第二十六回:ナショナル・スイカクイーン ホイットニー・コナーさん
- 2011/07/08 第二十五回:CIA卒業、在邦18年のシェフが魅せるリアルアメリカンフード! ディビッド・キドーさん
- 2011/06/01 第二十四回:メニュー提案からアメリカ食材の魅力を引き出す名プロデューサー・青島邦彰さん
- 2011/05/01 第二十三回:日常使いの美味しさを届けたい!長坂将志さん
- 2011/03/30 第二十二回:仕事も料理も段取り上手!ダイアン・シュニッツラーさん
- 2011/02/04 第二十一回:アメリカ健康&機能性食品のエキスパート、ナンシー・チャイルズ教授
- 2011/01/07 第二十回:カリスマ料理ブロガー、ヤミーさんに聞くカルローズの魅力
- 2010/12/07 第十九回:日本人オーナー辻本憲三氏が手がける、珠玉のカリフォルニアワイン
- 2010/11/01 第十八回:スージー・ルース米国大使夫人に聞くサンクスギビングデー
- 2010/10/28 第十七回:ジョージア州ピーナッツ生産地視察ツアー報告!
- 2010/09/22 第十六回:若き天才がカリフォルニアで勝負する新しいラーメンの形
- 2010/06/14 第十五回:農業でつながる日米の友好関係
- 2010/01/28 第十四回:駐日首席公使はスーパー親日家!
- 2010/01/20 第十三回:CEOのお勧めは、くるみチャーハン?!
- 2009/12/21 第十二回:大和撫子が造るエレガントなピノ・ノワール
- 2009/10/23 第十一回:米国食肉輸出連合会の会長は黒帯の親日家!
- 2009/09/24 第十回:食、旅、豊かな時間。日米文化の懸け橋。
- 2009/08/21 第九回:アメリカンドリーマーを作ったBBQソース!
- 2009/07/22 第八回:アジアにSuperFoodの広めたパイオニア
- 2009/06/22 第七回:アメリカは医療も食材もアンチエイジング先進国!
- 2009/05/22 第六回:アメリカ大麦農業に見る"顔が見える農業"と"日米交流"
- 2009/04/24 第五回:V5キャンペーンシェフ、小枝さん登場!
- 2009/03/23 第四回:作り手が語るワシントンワインの魅力
- 2009/02/23 第三回:アリニアシェフ/オーナー グラント・アケッツ氏(世界料理サミット 2009東京テイストアメリカ代表)
- 2009/01/21 第二回:アメリカのチーズ第一人者であるレジー・ハイス氏
- 2008/12/12 第一回:Silveradoスーパーヴァイザーシェフ、ロナルド・ジャンティルさん