プルーン
(Prune)
プルーンの定義は乾燥したプラムです。全てのプルーンはプラムから出来ますが、プラム全てがプルーンになるわけではなく、種のついたまま乾燥させても発酵しないプラムだけがプルーンとなります(それ故、全てのプラムがプルーンなるわけではありません)。カリフォルニアプルーンは南フランスを原産地としたダジャン種のものから作られています。熟した際、外皮は綺麗な紫色となり、果肉は琥珀色になります。
![]() | カリフォルニア州 |
---|---|
![]() | 食物繊維(不溶性・水溶性)、カリウム、鉄、ベータカロテン、ビタミンE、ソルビトール、ネオクロロゲン酸 |
![]() | 抗酸化作用、骨形成作用、抗菌作用、低GI, 満腹効果、消化器系の健康を促進、心臓病のリスク軽減 |
![]() | プルーンに多く含まれる抗酸化物質やカリウム、食物繊維、鉄分は加熱による変化がないので、煮込む・蒸す・炒める・焼くなどの料理に適しています。また、プルーンの自然の甘さはデザートだけでなく、料理にコクとまろやかさを与えるので、かくし味としてもいいでしょう。 |
![]() | プルーンの農園では8月の中旬までに収穫準備完了となります。収穫期は約30日間。プルーン・プラムの収穫日を決めるのは果実の熟度です。プルーンは木で完熟させ得る数少ない果物です。果実の固さを調べ果糖度を計って慎重に収穫日が決められます。乾燥・製品化されたあとは年間いつでも販売されています。 |
![]() | プルーンジュース、プルーンコンセントレート(エキス) |
![]() | カリフォルニアプルーン協会 |
![]() | アメリカでは1月に「カリフォルニア プルーン、おなかの健康月間」があります。日本では2008年より毎月26日が「プルーンの日」(日本記念日協会認定)になっています。 |