プレスリリース

2016/11/11「第25回 カリフォルニア・レーズン ベーカリー新製品開発コンテスト」
3部門の大賞はフジパングループ本社の吉田 須麻(よしだ すま)氏とポンパド ウル アソシエの東 莉穂(ひがし りほ)氏、志津屋の荻野 順平(おぎの じゅ んぺい)氏に決定!

 カリフォルニア・レーズン協会は、2016 年 10 月 28 日(金)、29 日(土)の両日、製パンに携わるプロの技術者を  対象とした「第 25 回カリフォルニア・レーズン ベーカリー新製品開発コンテスト」の最終審査を日本パン技術研究所(東京都江戸川区)にて実施、大賞 3 賞を含む計 11 名の入賞者を決定、表彰いたしました。 

 本コンテストは、カリフォルニア・レーズンを使った新製品の開発とその商品化を目的に実施、25 回目の記念大会となる今年も「長く愛されるアイデア溢れるレーズンパン」をテーマに、「ホールセール/コンビニエンス製品   部門」(工場生産ラインで製造、完全包装し、卸で販売するパン)、「フレッシュ/インストア/リテール製品部門」   (ベイクオフやオールスクラッチなどで生産し、無包装で販売するパン)、アメリカ乳製品輸出協会の特別協賛による 「アメリカ産チーズ部門」(アメリカ産チーズとカリフォルニア・レーズンを使用したパン)の 3 部門で作品を募集しました。 その結果、日本全国から計 201 作品もの応募があり、一次書類審査で選出された 21 名が最終実技審査に臨みました。 

 ファイナリストたちは 2 日間に渡り計 7 時間以内に作品を製作し、作品の製作意図や特長などについての      プレゼンテーションと質疑応答、試食審査が行われました。審査は製パン技術関係者 7 名の他、カリフォルニア    レーズン協会、およびアメリカ乳製品輸出協会の駐日代表であるジェフリー・マクニールが審査委員長を務め、 第25回記念大会に来日した、カリフォルニア・レーズン協会米国本部モンテ・シュッツ会長とシニア・バイスプレジデント のラリー・ブラッグも審査に加わりました。また、公募により選ばれた 15 名の消費者代表審査員が、味、見た目、価格を 基準に「自分が買いたいレーズンパン」を選び、それぞれの部門で最高得点を獲得した作品が 「消費者推薦賞」を 受賞しました。 

 審査の結果、カリフォルニア・レーズン大賞は、ホールセール/コンビニエンス製品部門ではフジパン グループ本社 吉田須麻氏の「ぎゅっとレーズン」が、フレッシュ/インストア/リテール製品部門ではポンパドウル アソシエ 東莉穂氏の「ピーナッツ & レーズン」が受賞しました。アメリカ産チーズ部門では、志津屋 荻野順平氏 の「レーズンとチーズのリュステック ~山椒の香り~」がアメリカンチーズ大賞に選ばれました。11 名の入賞者には、  楯とカリフォルニア・レーズンの故郷「カリフォルニア州フレズノへの研修旅行」が贈られました。


 カリフォルニア・レーズン協会米国本部モンテ・シュッツ会長は、表彰式にて「本日、ファイナリストの製作の見学や作品試食をさせていただき、日本のベーカリーシェフは世界でもトップクラスの技術者であるということを改めて確信 しました。この 25 年間で 6,000 以上のレシピが開発されたと聞いていますが、小さなカリフォルニア・レーズンを使ってそれだけたくさんのレシピが開発されたことに驚いています。これはレーズンの持つ多様性と応用性、そして ベーカーの方々の優れた創造力によるものだと思います」と挨拶いたしました。また、協会本部 シニア・バイスプレジデントのラリー・ブラッグは、「皆様のご協力により、コンテストがこんなにも長い間継続して開催することが   できましたことを深く感謝するとともに、たいへん嬉しく思っております。25 年前のコンテスト開始当時は、協会として     開発者とそれをサポートする企業の双方に意義のある活動にしたいと考えていました。今では、このコンテストに  参加されたベーカー、およびペストリー・シェフの方々はその能力と実力を発揮し、本コンテストにとどまらず世界  レベルでベーカリー業界にて活躍されています。今回 25 周年を迎えることができ、当初の目的を達成できたのでは と思っています」とレセプションにて感謝の意を表しました。 

 また、審査員を代表し、公益財団法人全日本司厨士協会 大西元年理事長および一般社団法人日本パン技術研究所常務理事 井上好文所長が総評を述べました。 

 大西氏は「パンの歴史は、先人たちが技術や味、材料において試行錯誤を繰り返し今日があります。レーズンも 材料の一つであり、これからもレーズンを使用した更においしいパンが作られていくと確信しています。本日のコンテストにおいて、入賞作品と入賞を逃した作品の差は紙一重でした。これからも更なる研究を重ね再び挑戦し、 消費者から人気の得られるおいしいパンを作ってください」とファイナリストたちの健闘を称えました。 

 続いて井上氏からは、「我が国のパン業界は、ホールセールベーカリーとリテールベーカリーに大別されます。 このコンテストは両方の部門を設け、作品だけでなく製造に関わるすべてのプロセスを審査する本格的な製パン  技術コンテストであり、パンの製品開発技術の向上に多大な貢献をしています。このような貴重なコンテスト を 25 年間もの長きにわたり継続的に開催しているカリフォルニア・レーズン協会に、ベーカリー業界の一員としてお礼 を申し上げます。最終審査に残った 21 作品は、いずれもレーズンを上手に使いパン食をさらに豊かにしてくれる  魅力的な作品でした。すべての作品が入賞してもおかしくないと感じました。入賞した作品は斬新性や普遍性など の点で、他の作品よりも強くアピールできたのではないかと感じています。入賞者の皆様には、各自の作った作品を ひとりでも多くの消費者に楽しんでもらえるよう、明日から商品化にむけての努力をしていただきたいと思います」と、ファイナリストのレベルの高さを評価しました。 
 
 表彰式では、第 25 回を記念して、受賞作品を 10 年以上にも渡り販売、および継続的に本コンテストに応募 されている歴代入賞者、そして本コンテストの審査員に長きに渡りご尽力いただきました審査員の表彰も行われ  ました。歴代入賞者を代表して、18 年間にわたり受賞作品の販売を続けている株式会社東京ポンバドウル 取締役事業部長 近藤一幸氏は「日本では、レーズンを使ったパンはなくてはならない商品になっています。弊社でも  レーズン使用のパンは、常にベスト 5 に入る人気商品です。そのような人気の高い材料の一つであるレーズンを  使った新製品コンテストで、私は 19 年前に大賞を受賞しました。その当時の私も、受賞した仲間も、そして現在の コンテストでも、多くの若いベーカーたちが挑戦しています。そうした人達が、これから日本のベーカリー業界の発展 や食文化の創造に寄与していくだろうと期待しています」と挨拶を述べました。 

最後に、カリフォルニア・レーズン協会、およびアメリカ乳製品輸出協会 駐日代表のジェフリー・マクニールが 「関係者の皆様の 25 年間のサポートに、深く感謝申し上げます。毎回、参加者からは素晴らしいアイデアや創造力 をいただいています。受賞者の皆様は、それを他の方々と共有していただき、作品の末永い販売を期待しています」 と挨拶いたしました。 


<このニュースリリースのお問い合せ先>
カリフォルニア・レーズン
PR 担当 (株)フリーマン 
担当:藤井・長妻
TEL:03-5280-1351 / FAX:03-5280-1357 / E-mail: fujii@freeman-pr.com 


上記リリース内容及び詳細PDFのダウンロードはこちら  pdficon_large.gif

ページトップへ